フォーラム

未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。

マツドタロウ
マツドタロウ
@matsudo2020
Reputable Member
結合: 4月 10, 2022
Last seen: 2月 17, 2025
トピック: 16 / 返信: 243
返信
RE: 神明堀架橋工事の風景

鉄筋がだんだんと増えていく様子が分かります。丈夫な橋が出来そうです。  IMG_2024-02-07-07-44-24-494.jpg

1年前
フォーラム
返信
RE: 神明堀架橋工事の風景

四つの穴は、杭ではなく、鉄筋を纏めて入れるための穴だったようです。 工事の進捗の様子を見るのも面白いものです。  IMG_2024-02-03-08-00-25-091.jpg

1年前
フォーラム
返信
RE: 「鍵預かりシステム」についてのトピック

そこで、おせっかいなようですが一つの円グラフにまとめて分かり易くしました。こうすると、鍵を預けている住戸は、五番街全体の半分に満たないことが、数字だけでなく視覚的にも分かり易く理解できると思います。 2024-02-02.png

1年前
フォーラム
返信
RE: 「鍵預かりシステム」についてのトピック

広報紙一月号に鍵を預けている人の円グラフが載っていましたが分かりにくいグラフです。なんだか多くの人が意思表示を行い、多くの人がカギを預けているような印象を与えます。  2024-01-23.png

1年前
フォーラム
返信
RE: 神明堀架橋工事の風景

掘られた地面の底は、コンクリートで固められていました。 杭は4本のようです。  IMG20240130075629.jpg

1年前
フォーラム
トピック
フォーラム
返信数: 3
表示数 302
返信
RE: 神明堀架橋工事の風景

久しぶりに工事現場に行ってみました。 手前側の地面が掘られています。  IMG_2024-01-23-07-27-27-074.jpg

1年前
フォーラム
返信
RE: 高齢化についてのトピック

この鍵の預かりシステムですが、広報誌の報告を見ると、実際に預けている人は僅か367戸(全体の45%)に過ぎないようです。利用者は少ないですね。 更に管理センターが閉まっているときは対応出来ないとのこと。管理センターが開いているのは、一週間168時間のうち49時間(全体の29%)です。意外と少ない...

1年前
フォーラム
返信
RE: 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」での五番街の評価です

AIもどんどん進化しているようです。今回は、マイクロソフトのBingを使って、今五番街で話題になっている長期修繕の施主検査の謝礼について、尋ねてみました。 まず添付の回答が僅か10秒で出来上がってきました。文章もどこかの作文コンクールの入賞作のような綺麗な文章です。内容もさることながら、要点を上...

1年前
フォーラム
返信
RE: 神明堀架橋工事の風景

対岸の工事の様子です。地面には厚い鉄板が敷かれていますが、この下は既に土が掘り返されているのでしょうか。  IMG_2023-12-15-14-51-36-737.jpg

1年前
フォーラム
返信
RE: けやき通り雑感(写真など)

11月25日付で当HPに防犯防災対策委員会より、「新松戸7丁目けやき通り他道路安全及び環境対策協議会」対応の報告、という長いタイトルの報告書が掲載されました。 掲載後すぐにHP上の人気記事にランクインされたのを見て、住民の皆様の架橋問題への関心が今でも高いのに驚きます。 1の発足の経緯で裁判...

1年前
フォーラム
返信
RE: 神明堀架橋工事の風景

架橋工事用の重機ですが、この地域は地盤が軟弱なためでしょうか、 相当深くまで杭を打ち込むような感じです。 鉄柱.jpg

1年前
フォーラム
返信
RE: 松戸市リサイクルセンターを見てきてました

面白い航空写真を見つけました。左が1975年、右が1979年です。中央下の曲がりくねった道が、新松戸地域に資材を運ぶ、所謂「仮の道路」だったのでしょう。けやき通りが西に延伸出来ず、仕方なく仮の曲がった道路を作ったという曰くつきの道路のようです。 1975年の時点でも、けやき通りの延伸にあたっては...

1年前
フォーラム
返信
RE: 神明堀架橋工事の風景

見事な切り株です。半世紀近くの歴史の重さを感じさせます。 確かに視界は良くなりました。 一方で環境重視を唱える近隣住民からのクレームは無いのでしょうか? 聞くところによると、伐採後も近隣住民の声を聞き、場合によっては 新しく適切な大きさの樹木を植える可能性もあるそうですが。 &n...

1年前
フォーラム
返信
RE: 松戸市リサイクルセンターを見てきてました

六和クリーンセンター、六和餅製造(販売)組合、六和建設工業。六和の語源になった、江戸時代に開発された六つの新田のパネルを見つけました。 七右エ門新田、大谷口新田、主水新田、九郎左エ門新田、三村新田、伝兵衛新田です。 ところで当時の松戸・松戸新田はそれほど広くないですね。何故「松戸」がこの地域...

1年前
フォーラム
固定ページ 6 / 18

1.申請した「ユーザー名」「パスワード」でログイン

申請した「ユーザー名」「パスワード」でログインを行います。
※サイドバー(画面右側)にログインを行う場所があります

※スマートフォンなどはサイドバーが隠れている場合があります。画面右下にサイドバーボタンが表示されますので、そこを選択するとログイン画面が表示されます。

2.「トピックを追加」を選択

3.タイトルや本文を入力して「トピックを追加」

4.記事を確認

記事を確認して問題がなければ完了です!お疲れさまでした!

内容を修正したい場合は、見づらいですが一番右下の「編集」するボタンを押すことで再度編集が可能です。

返信する記事の下に入力欄があるので、ログインした状態で、内容を入力して右下の「返信を追加」を押してください。