未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。
Last seen: 4月 7, 2025
この11月25日付の「新松戸7丁目けやき通り他道路安全及び環境対策協議会対応の報告」が画期的なのは、裁判の結果について、(原告が、市役所に対し)「橋の建設を認めた」と明記したことでしょう。これは五番街の公式文書としては初めての事なのです。 それまでは、原告も理事会も、住民に対しては、「裁判は和解...
今回鍵を預けた人は367人(45%)に過ぎないのに、総会では、この議案は685票(84%)もの賛成多数で可決されています。 40%もの人が、議案に賛成しておきながら、鍵を預けていないのです。 この40%の差はどうも「理事長委任票」ではないかと思われます。 ちなみに「理事長委任」は305票...
鉄筋がだんだんと増えていく様子が分かります。丈夫な橋が出来そうです。 IMG_2024-02-07-07-44-24-494.jpg
四つの穴は、杭ではなく、鉄筋を纏めて入れるための穴だったようです。 工事の進捗の様子を見るのも面白いものです。 IMG_2024-02-03-08-00-25-091.jpg
そこで、おせっかいなようですが一つの円グラフにまとめて分かり易くしました。こうすると、鍵を預けている住戸は、五番街全体の半分に満たないことが、数字だけでなく視覚的にも分かり易く理解できると思います。 2024-02-02.png
広報紙一月号に鍵を預けている人の円グラフが載っていましたが分かりにくいグラフです。なんだか多くの人が意思表示を行い、多くの人がカギを預けているような印象を与えます。 2024-01-23.png
掘られた地面の底は、コンクリートで固められていました。 杭は4本のようです。 IMG20240130075629.jpg
久しぶりに工事現場に行ってみました。 手前側の地面が掘られています。 IMG_2024-01-23-07-27-27-074.jpg
この鍵の預かりシステムですが、広報誌の報告を見ると、実際に預けている人は僅か367戸(全体の45%)に過ぎないようです。利用者は少ないですね。 更に管理センターが閉まっているときは対応出来ないとのこと。管理センターが開いているのは、一週間168時間のうち49時間(全体の29%)です。意外と少ない...
AIもどんどん進化しているようです。今回は、マイクロソフトのBingを使って、今五番街で話題になっている長期修繕の施主検査の謝礼について、尋ねてみました。 まず添付の回答が僅か10秒で出来上がってきました。文章もどこかの作文コンクールの入賞作のような綺麗な文章です。内容もさることながら、要点を上...
対岸の工事の様子です。地面には厚い鉄板が敷かれていますが、この下は既に土が掘り返されているのでしょうか。 IMG_2023-12-15-14-51-36-737.jpg
11月25日付で当HPに防犯防災対策委員会より、「新松戸7丁目けやき通り他道路安全及び環境対策協議会」対応の報告、という長いタイトルの報告書が掲載されました。 掲載後すぐにHP上の人気記事にランクインされたのを見て、住民の皆様の架橋問題への関心が今でも高いのに驚きます。 1の発足の経緯で裁判...
架橋工事用の重機ですが、この地域は地盤が軟弱なためでしょうか、 相当深くまで杭を打ち込むような感じです。 鉄柱.jpg
面白い航空写真を見つけました。左が1975年、右が1979年です。中央下の曲がりくねった道が、新松戸地域に資材を運ぶ、所謂「仮の道路」だったのでしょう。けやき通りが西に延伸出来ず、仕方なく仮の曲がった道路を作ったという曰くつきの道路のようです。 1975年の時点でも、けやき通りの延伸にあたっては...