未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。
Last seen: 5月 1, 2025
マンションや町会住民の高齢化に比例して町会や理事会の役員も高齢化しているようですが、新松戸のお隣の小金地区、小金下町町会では、なんと高3の町内会役員が誕生したとの事です。 広報部に所属し、得意のパソコンスキルを活かし町内会活動のIT化を進めているそうです。高齢化対策には若手の活用が有効との事でし...
番組の最後にこんなコメントが出てきましたが、そのようになればよいですね。 役員交代.jpg
久しぶりの投稿です。町内会の見回り活動ですが、JCOMのテレビ番組で 「土曜日夕方のパトロールが大切」とのコメントがありました。 ご参考までにUPしておきます。 又画面左上のコメントの「防犯リーダーの引継ぎは一年間!」というのも 参考になりますね。 防犯活動....
地域のコミュニティ誌である「月刊新松戸」24年12月1日546号の読者の広場(44p)に五番街のK生という方が、「神明堀9号橋」について、という題名での投稿がありました。いろいろとご自分の意見を述べるのは自由なのですが、一点気になるところがありました。 裁判の和解の理由について、「道路行政訴訟で...
この眼目塔は江戸の初期、異なる宗派の争いを治めるために作られたとの事です。 そして江戸の後期には、新田開発が進み六つの村が出来たが、水争いなどで諍いが絶えず、みな仲良くやろうという趣旨で、六和組合を作り餅の共同販売などを行ってきたそうです。 長い歴史の中で、眼目塔といい、六和組合といい、地域...
神明堀9号橋近辺の信号機設置を含む交通安全対策について、松戸警察署からの回答は、「橋が開通して交通の流れが大きく変わるので、その変化を確認してから検討する」との事でした。なるほどです。 ちょうど昨日から市役所による近辺の交通量調査が行われていますので、この結果を見て検討・判断するということでしょ...
新しく取り付けられたインターホンのモニター画面ですが、住戸によっては逆光となり、来客者の顔が真っ黒になってしまい判別できないところもあるとの事です。添付写真は昼の11時で当然外は明るいのにモニターの画面は真っ黒です。 玄関ライトをつけっぱなしにしておくのも電気代がかかります。ということで宣伝では...
住民からの信号機設置要望の実現率が約2割という数字は大変低く見えますが、 逆に言うとその要望の8割は不勉強な住民による見当違いな要望だということなのでしょう。 某市役所のHPに、信号機設置の主な条件が記載されており、その中に、 「条件を満たさない場合の設置は困難です」とのコメントがさりげ...
千葉テレビのニュースからの引用です。 千葉県では住民からの信号機設置の要望に対して、 その対応率は2割程度であるとの事です。 それに対する千葉県警からのコメントです。 「必要なところには信号機をつけている」 やはりプロの言動には迫力が感じられます。 信号....
先日発行された広報誌に神明堀橋完成の記事がありましたが、 タイトルが「神明堀6号橋」となっていました。 実際は「9号橋」ですね。 😀 広報誌.jpg
ところでこちらの橋には名前が付けられていました。 「神明堀9号橋」というやや単調な名前です。 行政管理上の番号をそのまま橋の名前にしたようですが、 一部の住民相手に、さんざん苦労して掛けた橋なので苦労の9、 四苦八苦ということで案外ちょうどよい番号なのかもしれません。 ὠ...
こちらには橋の開通をお祝いしてくれる人たちが集まりました。 😀 祝橋開通2.png
開通当日の対岸の住民の方たちです。子供を抱いたお母さんの、向こう側から「本当に助かります~、ありがとうございました~」という声を聞いて、こちらまで何となくうれしくなりました 😀 皆さん本当にうれしそうな表情でしたね。 対岸の住民の方たち.jpg
ひっそりと橋の開通です。日本酒でお清めです。 動画はこちらをどうぞ/p> 橋開通.jpg
ところでマンション総会の開催を決めるのは理事会だけではなく、会員の1/5の請求があれば、理事長は召集の通知を発すること、と規約にあります。 1/5というと五番街では約160名ですが、今回の6号議案への反対数は約300名で1/5を大きく超えています。つまり潜在的にこの6号議案を否定するための総会を...