未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。
Last seen: 2月 17, 2025
あなごどん様 上手くまとめていただいてありがとうございます。当方思いつくまま五月雨式に投稿していますので、テーマがあちこちに飛んだり、順不同となってしまっています。内容に誤認、過不足などありましたらご指摘いただけると助かります。これからも思いつくまま徒然なるままの小生の駄文を読んでいただき、軌道修正...
対岸からの景色です。広々とした感じです。 工事現場のおじさんともすっかり仲良くなりました。 😀 これからコンクリートを流し込んでいくとの事です。 IMG_2024-04-09-17-00-18-383.jpg
神明堀についに「蓋」が掛かりました。いよいよ架橋への第一歩という感じです。車道の幅は僅か5メートルと聞いていますので、この「蓋」を見る限り、歩道がかなり広くなるようです。 IMG_2024-04-07-06-31-31-986.jpg
ところで一回の検査に必要な検査員は何名なのでしょうか?今まではなんとなく5名全員の参加が当たり前のように見ていたのですが、一回の検査に必要な検査員の人数の根拠が見当たりません。 7月20日発行の「検査業務の実際」を見ますと、その内容のほとんどが「確認」なのですが、その確認とは、写真を見る限りでは...
検査業務の参加率についても気になったので調べてみました。7月8日のHPに掲載された「施主検査6.7月」によりますと、検査回数が15回、参加検査員の延べ人数は61名で一回につき平均4.07人となり、検査員は5名ですので平均の参加率は約80%となります。 検査の回数と時間だけで見ると「週3時間」です...
この砂利はそのまま地中に埋めるようです。パワーショベルで釣りあげて袋の下側を切ってそのまま砂利を落とすやり方でした。 ※投稿者の希望により、画像は削除されました
検査業務の回数について、いくつかの数字が出ていて、どれが正しい数字なのか不明です。8月の「最終方針」では、8日~17日/月となっていて、12月の「回答集」では4Pに約7~15回/月となっています。しかしこれでは数字の最大値と最小値を示しているだけで、正確な数字、平均の数字が見えてきません。 一方...
工事現場の人に聞いたところ、茶色の大きな袋の中身は、ガラスを細かく粉砕したものと砂利を混ぜたものだそうです。この組み合わせが強度を増すのでしょうか。トラックの荷台にはミキサーが積まれています。 ガラスと砂利.jpg
風の強い日です。吹き流しの角度もほぼ90°、風速10m/秒のようです。 クレーンの転倒などが心配です。 強風時の作業は現場責任者の指示に従ってください、との事でした。 吹き流し.jpg
対岸からの景色です。街路樹は切り取られ、お堀のフェンスは取り外され、広々とした感じになりました。以前の袋小路、行き止まりといった景色からは、大きな様変わりです。 町の一角.jpg
お隣の流山市で、市役所の近くにデータセンターを建設するという計画が頓挫しているようです。 AIでは、周辺住民が強く反対しているとの事ですが、これは地方新聞からの引用で、実際は、反対運動はそれほど強いものではなく、業者が手を引いたのは実は別な理由だとの「巷の噂」もあるようですが、こちらの「噂」はA...
今回の謝金問題が分かりにくいのは、5月の理事会資料では、「監理業務」に対する謝礼として理事会で承認されているのに対し、8月の理事会資料の理事長報告では、これを一転「施主検査」に変更したためでしょう。 5月の時点では、監理業務は専門家の知見を必要とする、理事会活動とは一線を画した専門的業務であり、...
クレーン車などが電線に引っかからないように、注意喚起のための赤い三角マークが吊り下げられていました。 クレーン車.jpg
この11月25日付の「新松戸7丁目けやき通り他道路安全及び環境対策協議会対応の報告」が画期的なのは、裁判の結果について、(原告が、市役所に対し)「橋の建設を認めた」と明記したことでしょう。これは五番街の公式文書としては初めての事なのです。 それまでは、原告も理事会も、住民に対しては、「裁判は和解...
今回鍵を預けた人は367人(45%)に過ぎないのに、総会では、この議案は685票(84%)もの賛成多数で可決されています。 40%もの人が、議案に賛成しておきながら、鍵を預けていないのです。 この40%の差はどうも「理事長委任票」ではないかと思われます。 ちなみに「理事長委任」は305票...