未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。
Last seen: 5月 1, 2025
ついに橋に手摺が掛かりました。他の橋に比べて少し立派な手摺のように見えますが、市長&市役所職員の「ついにやったぜ!」という意気込みの現れのようにも見えます。 ところで橋の手摺は、正式には「欄干」のようですが、手摺という言葉も普通に使っても構わないようです。日常使いでは手摺の方が馴染みがありますね...
久しぶりのAIトピです。今回は今話題の長期修繕の施主検査についてです。質問内容としては、「マンションの外壁塗装の施主検査を管理会社に外注した場合の費用」についてです。回答は「一般的には数万円、詳細な検査では10万円以上かかる場合もある」との事ですが、意外と安いですね。五番街は4棟あるので仮に4倍とし...
車道と歩道を分ける縁石が出来上がりましたが、縁石と橋の手摺がくっついてしまっているようです。これでは歩道が行き止まりのような感じを受けるのですが、完成時にはどのようになるのでしょうか。楽しみです。 行き止まり.jpg
テレビの交通安全の番組ですが、T字路交差点に信号を設置すると、夜間、信号は何故かドライバーに奥行きを感じさせ、そのために遠近感が狂い、車は減速しないままT字路交差点を曲がり切れずに正面の壁に激突してしまう事故を誘発してしまうそうです。 神明堀の橋の交差点にも信号設置の要望が出ているようですが、こ...
テレビの交通安全の番組ですが、T字路交差点に信号を設置すると、夜間、信号は何故かドライバーに奥行きを感じさせ、そのために遠近感が狂い、車は減速しないままT字路交差点を曲がり切れずに正面の壁に激突してしまう事故を誘発してしまうそうです。 神明堀の橋の交差点にも信号設置の要望が出ているようですが、こ...
日本では珍しいキャタピラー社製の重機です。略号はCATのようです。 キャタピラー.jpg
対岸からの工事の様子です。こちらは橋と沿道との段差がありません。つまり新松戸側は流山より段差の分だけ地面が低いのですね。大雨で神明堀決壊の時には、新松戸側に水が流れ込むのでしょう。洪水への備えも必要かと思われます。 😥 対岸からの景色.jpg
車道と歩道を分ける縁石の部分に木枠がセットされています。これからコンクリートを流し込むのでしょうか。歩道の部分が無駄に広いような気がします。 😓 おそらく将来は車道を広げるために、今から橋そのものは広く作っているのでかと思いますが。 縁取り.jpg
手前の木枠が取れて、橋と手前の道路との段差がはっきりとわかるようになりました。段差解消のためのスロープはどのくらいの傾斜になるのでしょうか。車道幅は5メートルと狭いので、特に高齢者など、運転中不意にスロープに気を取られて対向車と接触事故を起こしてしまう可能性も考えられます。スロープ、狭い車道、信号の...
コンクリートを流し込んだ後の様子です。鉄筋の組まれたところが車道と舗装の境目のようです。向こう側の住宅がご近所のように感じられます。橋が架かると心理的な距離が縮まると言われていますが・・・実感です。 コンクリート.jpg
団地総会議案に対する質問・回答が配布されてきました。その3頁に、謝金の時給換算は1500円と書いてありましたが、計算根拠を見直してみたいと思います。 検査回数は7月工事終了までに120回と推測しているようですが、直近4ヶ月の回数は僅かに10回です。このペースなら現在までの回数は90回ですので7月...
鯉のぼりの季節です。工事現場にもさりげなく鯉のぼりが掛けられていました。 鯉のぼり.jpg
12月から3月までの現場の検査業務の回数と時間についての感想です。 12月19日発行の「回答集」2P5行ではその回数は「80回」となっています。そして約4か月後の4月15日発行の「後期班会議回答集」18P22行では、「90回」となっていて、4か月の間に検査の回数は10回しか増えていません。 ...
昨年五月の理事会で決議された謝金規定では、「専門委員(1名)」からの「その他の者(4名)に対する指導・教育」に対しても謝金が支払われることになっています。 気になるのはその指導・教育期間が明記されていないことです。文脈から行くと工事期間・検査期間の最後まで「検査」に対する謝礼と合わせて、「教育・...
ご近所の方たちへの、工事予定表です。連絡先が書いていませんが、何時も朝早くから工事の人が立っていますので安心です。 日程表.jpg