未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。
Last seen: 2月 23, 2025
@stea ところで市役所の発行した<安全対策実施・検討箇所>という説明書について「826号線の一方通行化」というのが気になりますね。 元々一方通行は、「一方通行の規制は都市交通における交通容量の増大による渋滞を解消させ、都市交通を活性化させる効果がある」と説明されているように主に渋滞解消、そ...
騒音ついでに、けやき通りの安全についても考えてみました。 歩行者の交通事故の原因の約8割は、横断歩道以外での道路の横断だそうです。つまり横断歩道まで回り道をするのが面倒で、交通量が少ないときに、ついつい横断歩道以外の道路を横断してしまうのですね。これが事故の原因となってしまうそうです。 け...
騒音と言えば、けやき通りの車の騒音が気になりますね。 車のスピードと騒音についての面白いグラフを見つけました。 車が多いほど全体的にゆっくりと走るため一台ごとの騒音は抑えられ逆に少ないとスピードを出すので、一台ごとの騒音はひどくなるようです。 そう思ってみると、昼間スピードを出す車は確か...
ところで架橋工事費用が約2億円との事!さらに近隣住民への補償金も上乗せされます。本当にこれだけの費用をかけて架橋するだけの価値があるのかななどと今更ながら思ってしまいますね。架橋のメリットはせいぜい現在の抜け道の交通量の削減くらいなものでしょう。これなんかは他にA地点とかB地点、そのほかにも既に道路...
今日の朝、この抜け道付近で、西小に向かう女の子の二人連れを見ました。 その間にも抜け道を通る車が数台ありました。本当に危ないですね。 やはり、「五番街だけ良ければそれで良いんだ」という考え方は、地域社会には 受け入れられないのも納得です。
ところで風だけでなく、音も結構曲がる(屈折する)ようですね。 五番街は一階よりも中層階のほうが、道路の騒音がひどいという説を 聞きますが、意外とこんなところに原因があるのでは? ダウンロード.jpg
現在の抜け道と架橋後の橋の向こう側の広々とした道です。車の安全走行のためには早く橋が架かると良いですね。 20220511_183918-COLLAGE.jpg
せっかく13号議案について、建設的なチラシが配布され、議案も民意が反映され、 それなりの結果となったのに、 最後に配布されたチラシは・・・残念です。
ビル風の理屈、まっすぐ吹いてきた風と、建物正面から脇によけた風が 合わさって風速が増すとの事だそうです。 なるほどこれでAD棟間の道が風が強いことが分かりました。 ビル風.png
船橋市では、写真のような取り組みがなされていますが、松戸市でもどうでしょうか? IMG_20220310_1923482-2.jpg
ところで西小の正面に建築会社の重機置き場みたいのが出来ましたね。よりによってあんな所に作らなくてもなー、などと思うのは近隣住民のエゴでしょうか。今日の朝も大きなダンプが西小の通学路から管理センターを右折してけやき通りを通って行きました。架橋に気を取られている間に別なところで環境が色々と変わって行くよ...