未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。
Last seen: 2月 23, 2025
年齢層別歩行者の死者数です。 歩行者自身はもちろんですが、ドライバーも高齢者には要注意ですね。 歩行者.jpg
少し話題は変わりますが、このけやき通り貫通計画、どうも流山市は最初からそれほど熱心でなかったような気がするのです。(私の主観ですが) 松戸市が架橋でもたもたしているのを良いことに、流山市は、神明堀から流山街道につながる道を一向にまともに整備しようとはしなかったですね。 それは、「流山街道と道...
参考までに、「和解」全文をアップしておきましょう。「協議会」というのはもう始まっているのでしょうか。 (14)の「相手方は架橋の工事を妨げない」ということで、架橋は決まりなのでしょうが、その他の案件は時間がかかりそうですね。 「和解」議案第50号.pdf
電波障害のイラストです。 hansha.gif
それと、こちらはただの言い伝えであって、真偽のほどはわかりませんが、五番街の建設にあたって南側の某町会から、(七丁目町会ではありません、もっと南側)「高層マンションが建つと電波が反射してテレビの画面にゴースト現象が起こる」とクレームがついたそうです。(電波が反射してテレビの画面が2重に映る現象が起こ...
予算をかけないお手軽な自転車専用レーンです。 場所は北松戸です。 自転車道路.jpg
C地点の架橋問題と826号線の交通量問題は互いに関連しているように見えます。 過去の文献を調べてみました。 当初AB地点を開ければ826号線の交通量増大は解消出来る(だから架橋の必要は無い)との論調が一部の住民にありました。(参考1) そして2019年にAB地点が開通しましたが、残念なが...
ところでA,B地点が開通してもこの826号線(抜け道)の交通量はさほど変わらないように見えます。(単なる印象ですが) それは南新松戸や馬橋方面など(けやき通りより南側の地域)から夾竹桃通りを上ってくるドライバーが安全なA,B地点まで遠回りせず、相変わらずけやき通りからこの抜け道を通ってショッピン...
信号の無い交差点です。信号のある交差点まで行くのが面倒で、ついつい車の流れが途切れた時を狙って横断してしまう歩行者が後を絶ちません。道は広く車はスピードを出して走っています。 特に動体視力の衰えた高齢者は要注意です。近づく車に対し「まだ間に合う」と思って横断してしまい、しかも歩くスピードは急いで...
成田市でも、スピード対策のため、添付のような工夫を凝らしているとの事ですが 目の錯覚を利用しているのですね。 けやき通りでも何か具体的な対策が欲しいところです。 成田市対策.jpg
けやき通りの速度を30Kmに制限しているのは、交通安全と騒音を抑制するためでしょう。一方、ギアをトップに入れた状態で50Kmから80Kmの間で走るのが車にとっては燃費効率が良く、CO2の排出量も少なくなり、温暖化を防ぐ地球にやさしい走り方だとすると、同じ環境対策と言っても、騒音対策と、温暖化防止とを...
懐かしい、昭和の時代の飲み屋街の夜景です。車の向きを見ると一方通行の様です。路幅は十分にあるが路上駐車が常態化してしまい、警察も仕方なく対面通行を諦め渋滞緩和のために一方通行にしたのでしょうか。やっぱり一方通行の目的は渋滞緩和? 一方通行.jpg
けやき通りの騒音と言えば、五番街では長く架橋反対の理由となっていました。確かにバスの発進音などはうるさいのですが、はて、橋が架かったとしても、バスの本数は増えるわけではない。あるいは近隣の農家や土木事業者の方たちの作業用の軽トラなどもうるさいが、別に橋が架かったからと言って、農家や業者の数が増えるわ...
最近朝の涼しい時間に窓を開けていますが、気が付いたのは車の騒音が日によって違うということです。特にうるさいのがバスの発進音ですが、バスは毎日運行本数も運行時間も同じなのに日によって騒音の感じ方が違うのは、やはりこの気温差による音の伝わり方が日々違うためでしょうか。 そういえば数年前市役所が五番街...