未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。
最後の表示: 10月 26, 2025
一緒に載っていた消火器の使い方のイラストです。 消火器.jpg
3月7日は「消防記念日」だそうです。 馬橋消防署にて、本日、新松戸町連に表彰状、新松戸地区防犯協会に感謝状が授与されるそうです。毎年秋に行っている「安全安心キャンペーン(防災訓練)の活動に対する表彰です。 ちなみに、「表彰状」 と 「感謝状」 の違いは、 「表彰状」 は、功績を称える為...
ところで、テレビのニュースで見ましたが、 自転車事故で、ヘルメットの有無で致死率が2.2倍も違うというのには驚きです。 動画はこちらをどうぞ/p>
この電波障害の話、驚いたことに3月号の「月刊新松戸」(22P)に載っていましたね。場所は4丁目で、電波が建物に反射するのではなく、建物の裏になるという点で、7丁目界隈の話とは違うのでしょうが、電波障害という点では同じです。ケーブルを引いて解決したようですが、これもマンションのコストに乗っているのです...
社会インフラとしては、公共交通機関へのアクセスの便利さも見落とせません。飛び地地区、木地区の方々で日々通勤通学で千代田線・常磐線を利用するために新松戸駅に出ようとする場合、一番近くて便利なのはD棟前のバスの停留所(こぶし公園前)でしょう。ここにアクセスする場合でも、C地点に橋が架かっていない現状では...
マツキヨの第一号店は柏にあった??^^;【柏・流山・三郷・松戸エリア 創業第1号店物語①】|CAPRICIOUS (cazcapricious.blogspot.com) こんな記事がありました。ご参考までにどうぞ。
こうして7丁目を地図で見てみると改めて公園の多さに気が付きます。アカシア、あおぎり、アジサイ、こぶしと7丁目だけで4つもの公園に恵まれています。先人の街造りの努力に感謝です。 一方流山木地区はショッピングセンター以南は公園が見当たりません。しかし松戸、流山にこだわらずに見れば、こぶし公園を中心と...
少し笑える話としては、松戸を拠点とする某小売りチェーン、数十年前に第一号店を開店したときには看板に、「第21号店」と書いて勢いをつけたとのこと。実情を知らないお客は、ヨーカドーやダイエーに負けないくらい店舗の多いお店なら安心だと良いように誤解し安心して買い物をするし、実情を知るお客は、看板に負けない...
飛び地地区の人たちにとってC地点に橋がかからないために不便で危険な日常を強いられているのは、西小に通う子供たちだけではありませんでした。 こぶし公園の近くにある新松戸北保育所に子供を預けているお母さんたちは、橋が無いためにわざわざヤマダ電機の近くの橋まで遠回りをしなければならないとの事です。子供...
この危ない道を反対側からみた写真です。15メートル先は見えません。時速30キロで走っている車の制動距離は約15メートルだそうです。ドライバーが歩行者を発見して即座にブレーキを踏んでも歩行者にぶつかってしまいます。 また時速30キロ走行は1秒で8メートル進む計算です。ドライバーが前方不注意の場合、...
松戸市と流山市は神明堀を挟んで東西きれいに分かれているのかと思っていましたが、全く違いました。まるでジグソーパズルのような形で市の境界線が引かれていました。全く不可解な線引きです。 🤔 気の毒なのは、神明堀より西側にある、飛び地のような松戸地区です。ここから西小に通う子供たちは本来C地点(けや...
写真は、交流会館から武蔵野線のガード下へ続く道です。道路の左側に住んでいて、横須賀小学校に通う子供たちは、どうしてもこの道を横断しなければなりません。ガード下は右側にしか歩道がないからです。 カーブで見通しが悪いです。雨の日はなおさらです。横断歩道もありません。車も左右の小さな道からの飛び出しに...
中央公園の近くのクリニック、既にマイナカードでの受付の端末が置かれていました。「保険証の代わりにマイナンバーカードで」というキャッチコピーです。カードを差し込むだけでなく、顔認証か暗証番号を打ち込む必要があるとの事でした。顔認証を試したのですが、3回駄目でした。仕方なく暗証番号を打ち込みようやく本人...
五番街からリサイクルセンターに行こうとすると、神明堀を超え一旦流山市に入るのですね。豊受神社も流山市です。そして流山街道を超えると、再び松戸市となり、「松戸市」リサイクルセンターにたどり着きます。地図を見ると市の境界線が入り組んでいるのがわかります。 新松戸7丁目、流山木地区は住宅が建ち並んでい...








