未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。
Last seen: 2月 23, 2025
最後の投函の、サンライトパストラルの名前の由来だけは面白かったですね。 東武→日光→サンライト、清水→田園→パストラル 😆
マンションで火災があったとしても、玄関から非常階段で、ベランダからお隣のベランダに逃げることも出来ますので、命にまではかかわらないかと安心していたのですが、中には死亡に繋がるケースもあるようです。配電盤などは老朽化から漏電→火災などの可能性もありますので注意が必要ですね。 😥 &nbs...
1970年代、新松戸地区の造成計画が本格化してくると、具体的に機材や資材の搬入が必要となりますし、何よりその前に土壌改良のために約20万台ものダンプカーで土を運び入れなければならず、そのための搬入道路が必要となりました。 この搬入道路は素直にけやき通りを延伸して、流山街道に繋がればよかったので...
住民運動の一番のポイントである、けやき通りの車の通過台数に対しても、反対住民の意識は時代と共に変化をしてきているようです。 40年前は一日1,000台の通過台数に対して、これ以上台数を増やすな、貫通反対!と叫んでいたのです。当時の許容台数は1,000台だったのですね。しかしその後時代と共に通過...
後日この説明会の報告書が一枚のペラで理事会よりポストに投函されていました。出席者が大変少ないですね。日時が指定されているので出席したくても都合の悪い方も大勢おられたのではないかと思います。これからはネットによるライブ中継、更にビデオに撮ってYou Tube などでいつでも見れるようにしていただけると...
ところでこの松戸市リサイクルセンターができる前は、この場所に「六和クリーンセンター」という、ゴミの焼却施設があったことは、古い方々は皆ご存じでしょう。 このゴミ焼却施設は、北側と東側が流山市との市境となっていて、建設計画時には流山市民の猛反対があったと聞いております。流山市から見れば、何故わざわ...
こちらは町名が「新松戸南3丁目」ですが、町会名は昔の名残で「小金下谷町会」です。宅地造成で住所は変わっても、町会は昔からの伝統ある(?)小金下谷を残したようです。 そう思うと、「新松戸7丁目町会」は、それ以前は家も少なく町会がなかったのか、あるいは心機一転、進取の気性で、既存の町会名も刷新したの...
HPに掲載されている西小だより4月号を見てふと思いました。今年の西小の児童数は350名、総教職員さんは38名との事で、平均すると教職員さん一人で9名の児童を見ることになります。 ところで小学校の先生の平均年収は約700万円だそうです。西小は若い先生が多いので低く見て平均500万円としても、児童一...
昨日住民説明会があったようですが、都合が悪く出席できませんでした。そもそも入場制限で800世帯中、160世帯しか参加出来ないとの事でしたが、何しろ20年ぶりの値上げですので、どのような質疑応答があったのか興味がありますね。これの質疑応答集が出るのを楽しみにしています。 😀
先日の選挙の投票用紙です。投票所は新松戸西小学校、そして住所が「小金1180番地」 新松戸の小学校なのに、住所は小金です。 新松戸を造成したときには西小はまだなかったので、このあたりの地名はそのまま残されたのでしょうか。 そしてこの地図、五番街も金切橋も書かれていないのが気になりますね。...
この新しい公園に名前がついていました。豊受さくら公園(木5号公園)です。これから桜の木が育ち格好のお花見の場所となるのが楽しみです。こぶし公園と比べてもはるかに広く、子供たちが自由に走り回れるのが良いですね。(隣の芝生が青く見えるのは気のせいでしょうか? 😛 ) 豊受さくら公園.jp...
30周年記念誌から、もう一枚面白い写真が出てきました。 1982年頃の貫通反対運動の集会のようですが、何と交差点の真ん中に多くの方たちが集まっています。昔は交通量も少なく(1000台/一日)このような事が可能だったのですね。このような原体験が忘れられない人が今でも架橋に反対しているのでしょう。 ...
木地区の公園工事も順調に進んでいるようです。広いスペースに敷き詰めた芝生が良いですね。五番街や7丁目の子供たちも、草ぼうぼうのこぶし公園ではなく、こちらの公園で遊ぶようになるのでしょうか。 木地区公園.jpg
2010年発行の五番街30周年記念誌からの、けやき通り貫通反対の様子です。記念誌は2010年発行ですが、写真は1982年頃の「貫通」反対の写真のようです。 横断幕はともかく、洗濯物の様子が今と違い、どことなく昭和の生活感を連想させます。 😓 けやき通りを景観遺産に!という主張もありますが、...
2010年発行の五番街30周年記念誌から、当時の防災訓練の様子です。 2010.4-30周年記念防災.png