未登録の方は「フォーラム利用申請」を行ってください。
また投稿の際は「ホームページ掲載規則(総務部内規)」に気をつけて行ってください。
Last seen: 3月 27, 2025
八木乃橋です。坂川を挟んで南側が松戸の小金北中、北側が流山の流山市立八木南小です。市が違うので八木南小の子供は卒業しても目の前の小金北中には行けないのですね。 八木乃橋.jpg
坂川の土手を歩き続けようやく次の橋、幸田橋にたどり着きました。ずいぶん遠くまで来た感じですが、五番街からは僅か3キロの距離でした。 幸田橋.jpg
鳥に餌をあげる風景、今年も見られるようになりました。 餌人.jpg
水辺のルートマップです。坂川、新坂川、坂川放水路、富士川、六間川、横六間川がわかりやすく描かれています。 水辺のルートマップ.jpg
大金平大橋を過ぎると次の橋までは約1キロほどあります。坂川の土手をゆっくりと歩いていくとすっかり郊外に来た感じです。 坂川土手.jpg
以前載せました「あめりかふう通り」の並木もいい色になっています。 あめりかふう通り.jpg
久しぶりに新しい看板を見つけました。「河川区域」とは堤防の外側の平地まで範囲になるようです。 新しい看板.jpg
大金平橋の隣が大金平大橋でした。近くの東洋学園大学は、都心に移転してしまい、残された元のキャンパスだけがひっそりと残っています。(茶色の建物です) 大金平大橋.jpg
大金平橋です。周りは静かな住宅街です。 大金平橋.jpg
坂川で見られる魚には下記の種類があるそうです。 コイ、ヒゴイ、キンブナ、ギンブナ、ゲンゴロウブナ(ヘラ)、ニゴイ(サイ)、ソウギョ、ハクレン、ハス、アユ、ウグイ、モツゴ、タイリクバラタナゴ、モツゴ、ドジョウ、ナマズ、カムルチー(ライギョ)、メダカ、ヒメダカ、カダヤシ、ウナギ、...
鰭ヶ崎橋です。 流鉄を過ぎるととすっかり流山の雰囲気です。 鰭ヶ崎橋.jpg
坂川を跨ぐ流鉄流山線の鉄橋の横に歩行者用の橋が架かっていますがこちらも名前はありません。ちょうどここが、坂川と新坂川の分岐点のようです。「河川管理境界」との看板がありますが、坂川と新坂川とでの管轄が、国交省と千葉県で違うのですね。 IMG_20221026_112649-COLLAG...
新しい看板を見つけました。全面カラーの看板です。 きれいな看板.jpg
横須賀橋の一つ隣の橋です、千葉愛友会記念病院の裏側、県道280号線(臼井流山街道)を結ぶ橋なのですが、名前がありません。写真をご覧になってもわかるように、名前を書くべきプレートが真っ白です。グーグルマップを見ても橋の名前が書かれていません。今県庁で名前を考えているところなのでしょうか? &nbs...
これら「清流ルネッサンス」の取り組みにより坂川の水がきれいになってきました。坂川の水質がよくなるとともに、江戸川の水質もよくなり、環境基準値を達成するようになりました。また水がきれいになった坂川にはアユやメダカ等の魚も戻ってきて、水に親しむ人々も増えています。 平成23年に「清流ルネッサンス」は...